倶楽部活動紹介&予定

おりがみクラブ

4月4日

プーさんを作りました。
◆新入部員募集中です。

5月8日

あつまれどうぶつの森のキャラクターを作りました。
◆新入部員募集中です!

6月6日

リサイクルフラワーを作ります。
ふれあい館4階シルバーキッチン10時〜です。
皆さん、ご参加ください。
◆新入部員募集中です!

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ウクレレ倶楽部

8月21日

「ウクレレ倶楽部」結成のお知らせ!
この度、「ウクレレ倶楽部」を結成しました。メンバーは、現在6名です。『ウクレレを持ち寄って合奏しながら 楽しい時間を共有し 併せて親睦を深めていく』をモットーにしています。
専任の指導者の方はいません。
第一回目の集合練習を行いました。

9月17日

倶楽部長不在の中でも楽しく練習に汗を流しました。(汗は、空調機が修理中だったため😁)

9月19日

常磐公民館 午前10時~
常磐公民館にて集合練習しました。

10月2日

合奏曲として「四季の歌」「今日の日はさようなら」「ルージュの伝言」の3曲を中心に練習しました。また練習後も懇親ランチで盛り上りました。
次回、10月8日はシニア大学院の放課後に教室付近で練習予定です。
ご興味ある方は、お立ち寄りください。

10月8日

シニア大学院の放課後に教室付近で練習しました。今回は前回練習の3曲に「シクラメンのかほり」を加えて合奏しました。
次回は10月30日常磐公民館で練習予定です。
ウクレレを一緒に楽しみたいと思われる方は、是非一度のぞいて見てください。

10月30日

常磐公民館にて、現在練習中の4曲を中心に練習しました。今日からメンバーが1名増員になり、計7名になりました。
11月16日~12月21日の期間岸町公民館で開催される「コミュニティキャンパス浦和」主催のウクレレ講座に多くの倶楽部メンバーが参加予定で、レベルアップを目指します。

11月21日

常磐公民館にて「きよしこの夜」、「ルージュの伝言」、「バラが咲いた」を練習しました。
現在、多くのメンバーが岸町公民館にてウクレレレッスンを受講中で、その復習も加えて練習しています。
メンバー数は1名増えて計8名になりました。

12月5日

 先週迄に岸町公民館の練習が3回分を消化したので、今日は それらの復習として、コードの練習、TAB譜によるメロディ弾きの練習、「蛍の光」など簡単なコード変更で構成された曲を歌いながらの演奏、そして最後に先週学んだ「マメな私の豆ソング」(CM 曲)と「花は何処へ行った」そして定番の「ルージュの伝言」を合奏しました。
今日からメンバー数が1名増員して9名になりました。

12月25日

今日から部員が1名増加して計10名になったことから、先週迄に終了した岸町公民館での計6回分のウクレレ講座の総復習を行いました。
練習後は、近くのイタリアレストランでクリスマス🎄ランチ会を行いって大いに盛り上がり、今年を締めました。

※更にシニア大学院の授業日にも可能な限り教室付近の場所を利用して練習する予定です!
ウクレレを一緒に楽しみたいと思われる方は、のぞいて見てください

1月13日

今日は、一部の部員がさいたま市内の他の公民館で行われた外部指導者によるウクレレレッスンへの参加がスタートしました。
他の部員は常磐公民館での集合練習という形になりました。
倶楽部の部員も11名になり、今後は外部指導者によるレッスンでレベルアップを図りながら、月2~3回程度の頻度で全部員が合流して集合練習していく計画です。

1月16日

今日は、練習室予約の関係で、今週2回目の集合練習を「浦和ふれあい館」の一室を借りて行いました。
練習曲は「あの素晴らしい愛をもう一度」「COUNTRY ROAD 」「EDEL WEISS 」「花はどこへ行った」「マメな私の豆ソング」など多岐にわたって合奏しました。
次回の1月22日は、一部の部員が外部ウクレレ講師を招いて「浦和ふれあい館」でレッスン受講予定です。

1月29日

最近加入のメンバーを加えて、先ず1月22日の外部講師による基本4コードとコードチェンジの復習を行い、続いてTAB 譜の練習、そして最後は、「マメな私の豆ソング」、「Edelweiss 」、「ルージュの伝言」等を合奏しました。
練習後は、皆で「ネパール料理」を楽しみました。
次回集合練習日は、2月13日「浦和ふれあい館」です。

2月13日・20日

浦和外部レッスンのスケジュールの関係で、2週連続の集合練習になりました。
外部レッスンの復習に加えて、「ルージュの伝言」、「知床旅情」、「エーデルワイス」を合奏しましたが、倶楽部員の学習開始時期がそれぞれ異なるものの、各々が着実に練習の成果を出して来ています。

次回以降の集合練習スケジュールは、下記の通りです。
3月12日・3月26日・4月 3日・4月23日
上記いずれも常磐公民館にて!

3月12日

今日は、外部レッスンで練習中の下記曲を中心に復習を兼ねて合奏しました。
「EDELWEISS 」、「赤い靴」、トロイカ」、「星影のワルツ」
そして、最後に定番の「ルージュの伝言」をコードで合奏して締めました。
次回集合練習は、3月26日午後常磐公民館予定です。

4月以降の練習予定
4月3日 常磐公民館
4月23日 常磐公民館

4月3日

今日は、先週3月26日に続いての集合練習で、従来の曲に加えて外部レッスンで新たに練習開始した曲を復習する形で、伴奏とメロディにて合奏しました。
「エーデルワイス」、「トロイカ」、「赤い靴」に加えて、「圭子の夢は夜ひらく」、「Sans Toi Mamie 」そして「高校三年生」等々の昔懐かしい曲です。
練習後は、近くのイタリアンレストランで、ランチをとって懇親を深めました。

次回以降の集合練習は、下記の通りです。
  4月23日(水)
  5月 1 日(木)
  5月22日(木)
何れも常磐公民館で練習予定です。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

埼玉の酒蔵を巡る会

4月16日

株式会社松岡醸造
社長自ら説明を受けました。なんと!!今は、普通米でも日本酒が造れるそうです。米と水と麹菌が、有れば何処でもOK😲
近々、バリに酒蔵を建てるとの事でした。
写真は、その昔に税務署の役人が常駐していた部屋です。国の税収の約3割を担った酒税が、如何に重要だったか分かりました。

5月22日

【特別企画】
さいたま新都心けやきひろばで行われる、埼玉県内や全国各地のブルワリーが出店する最大級のクラフトビールイベント「けやきひろばビール祭り
埼玉新聞の取材を受けた(^o^)
明日の1面に載るかもね(笑)

6月19日

五十嵐酒造株式会社
社長に蔵説明をしていただきました。同蔵元の酒造りに対するこだわりを感じました。日本酒は、造った時と人により味わいが異なる様です。同蔵元は、敢えて異なる味わいにチャレンジしておりました。
つまり同じ味の酒を造らない(造れない)と言う姿勢に参加者一同が感嘆いたしました。
同蔵元の日本酒に漬けた越生梅林の梅が、たいへんに美味しかったです!
2025年4月は、ここの蔵祭に来ることを決めましたよ✌️

7月22日

【県外編】桜川市(旧真壁町)
猛暑の中、村井醸造に行って参りました。昔ながらの酒造りへの拘りを感じました。
猛暑で呑む試飲は、参加の喉を潤す前に酔いをまわしてくれました。行ってみて真壁町の歴史ある街並みと風情を知る事が出来ました。
また、昼食で訪れたカフェで美味しいカレーとも出逢いました😄

8月19日

【ビール編】サントリー府中工場見学ツアーを実施しました。天然水と小麦、ポップに拘りるサントリーのビール🍺造りに感心いたしました。
でも一番感動したのは、3種類のビールをいただけ、一袋づつのオツマミが最高でした。
日本酒も美味しいですが、夏のビールは別格と思いました(笑)
中央フリーウェイ by荒井由実

9月24日

新橋駅前に長野県産の日本酒が勢ぞろい!信州おさけ村に行って来ました!
ここには、おつまみも用意されております。豆腐の燻製や塩漬けサーモン、高菜漬けを、楽しみました。写真の「りんごバター」は、美味しいですよ~(あくまでも個人の見解です😁)

10月11日

今年も埼玉県の蔵元全制覇いたしました。
マイ地酒を見つけた方もいらっしゃいました(笑)

11月12日

有限会社秩父ワイン
未だ造醸方法も広まって無い時代に創業者が、秩父より自転車に乗り神田の古書店に造醸本を買い求めに言ったと言う苦労話を聴きました。
その様な先人の苦労があり、美味しいワインをいただきました。

12月17日

酒蔵巡り 恒例忘年会!
創作居酒屋 彩蔵 に21名が大集合いたしました。今年の蔵巡り(時々、ワイナリーにビール工場)を語り合い、来年の計画も検討いたしました!


1月20日

 COEDO2でお昼ご飯を食し、食後のさんぽとして様変わりした日本橋界隈を探索いたしました。ゴールは、日本橋とやま館  で富山の銘酒を、飲み比べました。

2月25日【延期】

【来年度へ持ち越します!】
THE NIIGATA(銀座・新潟情報館)
THE SAKE Stand
30種類以上の新潟清酒の利き酒ができる都内最大規模の有料試飲コーナー「新潟清酒・THE SAKE Stand」では、ソムリエAIが気分や好みに合ったお酒を提案してくれます。
日本一の蔵元数を誇る新潟清酒との新たな出会いや魅力をお楽しみいただけます。

3月25日【再延期】

THE SAKE Stand
30種類以上の新潟清酒の利き酒ができる都内最大規模の有料試飲コーナー「新潟清酒・THE SAKE Stand」では、ソムリエAIが気分や好みに合ったお酒を提案してくれます。
日本一の蔵元数を誇る新潟清酒との新たな出会いや魅力をお楽しみいただけます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

史跡めぐり

4月10日

今回も晴天の下、熊谷へ花見に出かけました。
朝は少々肌寒く感じましたが、日中は穏やかな陽射しを受け、絶好の🌸見物日となりました。まず熊谷桜堤にて、2kmに渡って美しく咲いた🌸を観賞しました。シートに座って、やきとりや団子を頬張りながら、会話も大いに盛り上がりました。桜と菜の花がセットで観賞できる場所もありましたよ!文殊寺では、ピンク色の芝桜が見事に咲いていました。石上寺、星渓園、中央公園にも立ち寄りました。遅めの昼食は、情報誌にも掲載されている話題のフライ焼きに焼きそばが包まれた、フライ焼きそばを食しました。
皆さん和気藹々とほんのりとした大変楽しい一日でした。

5月2日

雨の日の翌日の、爽やかな好天の日に、秩父の羊山公園を訪問しました。芝桜は、満開の時期を過ぎていましたが、それでもその美さに魅了されました。見晴しの丘から見た秩父の町は、スカッとした絶景でした。武甲山資料館では、山から採掘される石灰岩や、山の植物、動物について学びました。
昼食には、秩父名物の、わらじかつ丼、豚みそ丼、おっきりこみうどん、秩父そば等を食しました。食事を摂った後、左甚五郎作の子育ての虎やつなぎの龍、お元気三猿、北辰の龍等の彫刻で有名な、秩父神社を訪問。秩父札所15番の少林寺を見学した後、街を散策し、帰途につきました。
秩父の街中には、国の登録有形文化財となっている、大正から昭和初期に造られた建物が、あちこちに、見られました。この日も、皆さん、2万歩を完歩しました。お疲れ様!!

5月16日

今回は先ず加須市不動岡にある不動岡不動尊    総願寺をお参りしました。ここは関東三大不動の一つで1616年に建立されたもの。
毎年2月の節分の日には鬼追い豆まき式が催され、多くの人で賑わうようです。お参りの後は、当地の名物「加須うどん」を堪能。数ある埼玉のうどんの中でも安くて味も良く、なかなか良好な部類とのクラブの皆の評価でした。
次に、久喜市鷲宮にある鷲宮神社をお参りしました。ここは、鎌倉時代に執権北条貞時により造営され、以後徳川家康からは400石の御朱印状を戴くなどした由緒ある神社です。上記2ヶ所共に地元の人気と建物及び周囲の雰囲気の荘厳さから一見の価値ありと思われました。朝の霧雨と肌寒いスタートから午後は晴れて暑さを感じるなど目まぐるしく変化しましたが、気温20度程度で散策に適度な日和に恵まれた一日でした。

6月14日

今回は、王子駅周辺の史跡めぐりです。
先ず訪れた「王子神社」は1322年この地に領主豊島氏が紀州の熊野権現を勧請し「若一王子」を称したものと言われ、その後徳川将軍家と深い繋がりを持つに至ったとされています。
次に「王子稲荷神社」を参拝。ここは、稲荷社の関東総社とのことです。
続いて「名主の滝公園」を訪れましたが、ここの滝は水量感溢れるもので、真夏日の散策において一服の清涼剤でした。
食事後は飛鳥山公園に行き、「飛鳥の小径」で今が盛りの紫陽花を愛で、「紙の博物館」「飛鳥山博物館」「渋沢資料館」と廻って帰路につきました。

7月19日

今回は行田市散策です!
先ずは、約12万株の蓮の花が咲く「古代蓮の里」を見学14ヘクタールという広大な公園に咲く多種多様な蓮の花は見事で、中でも可憐な古の花と称される濃いピンクの「行田蓮(古代蓮)」は圧巻でした。高さ50mの展望タワーに上ると、蓮の花の他に近年有名になり、今年は「能登復興祈願」をテーマにした「田圃アートも見下ろすことができました。
昼食後は、さいたま史跡の博物館と忍城址がある行田市郷土博物館を巡って帰路につきました。
猛暑が続く中、午前中は何とか曇り空で比較的楽な散策と思われましたが 午後からは真夏の日差しと蒸し暑さの中 休憩所で十分休憩を取りながらの散策になりました。

8月29日

猛暑が続く中 浦和駅近くの創作フレンチレストランにて、懇親ランチを開催!
良心的価格となかなかの味わいを満喫🍽️
15名の参加者で和気あいあいとして賑やかな懇親会でした。

9月26日

初めに高麗神社へ
ここは、8世紀初めに当時未開の地であった武蔵国に移された高句麗人約1800人を指導して開拓に尽くした高句麗の王族 高麗王若光を祀る神社で、近くに建ち高麗王若光一族の菩提寺である聖天院勝楽寺と併せてお参りしました。
次に、巾着田の「巾着田曼珠沙華公園」を観光。現在3分咲きとのことでしたが、深紅に染まった約500万本の曼珠沙華は見事でした。
今日の天候は残暑ぶり返しで非常に暑かったものの、全員約18千歩の行程を完歩しました。

10月10日

今回は、西武球場近くに広がる狭山丘陵の一角を散策しました。
 先ず訪れたのは、不動寺(狭山不動尊)です。
ここの境内には、全国各地から集めれた文化財が配置されており、長州藩毛利家の江戸屋敷に建てられていた「総門」や徳川家台得院の御廟に建てられていた「御成門」等多数が移築されている珍しい寺院でした。
 近接の金乗院(山口観音)の御本尊は千手観音で奈良時代の僧侶 行基が刻んで安置したと伝わるものです。
 昼食は、イタリアンレストランで食事と共に歓談が弾みました。その後、狭山湖からトトロの森の入口付近を見てから、中氷川神社を参拝して帰途に着きました。

10月24日

秋晴れの中、先ず旧古河庭園を見学しました。
此処は、明治の元勲 陸奥宗光に関係する建物で、小高い岡に建つ洋館と斜面にある洋風庭園は日本近代建築の父と呼ばれる英国人ジョサイア コンドル博士が手掛けたもので、和洋を調和させた見事なものでした。
昼食は、隣接するカレーうどんの「古奈屋」本店で楽しみ、巣鴨地蔵通り商店街から高岩寺(とげぬき地蔵)と廻って帰途につきました。

11月28日

今日は、「武蔵嵐山」を散策し 紅葉と渓谷美を堪能しました!
当地は、昭和3年10月に埼玉県の偉人である本多静六博士が当地を訪れ嵐山渓谷や周囲の見事な紅葉と赤松林の美しい景観を見て、京都の嵐山に酷似しているとして、「武蔵嵐山」と名付けられたとされています。
ランチの後は、「埼玉県立嵐山史跡の博物館」を訪れ、鎌倉時代の有力な武士である畠山重忠の居館とされる「菅谷館跡」と共に埼玉県の中世についての資料展示物を見学しました。
秋晴れの青い空と紅葉の中を、トータル25千歩の散策でしたが、全員満足しつつ走破しました。

12月4日

今日は、東京都にある「小石川後楽園」と「六義園」の二大庭園を散策しました!
小石川後楽園は、江戸時代初期の1627年に水戸徳川家の祖である頼房が中屋敷に造ったもので、二代藩主の光國の代に完成した庭園です。
六義園は、五代将軍徳川綱吉の信頼が厚かった柳澤吉保が1702年に築園した「回遊式築山泉水の大名庭園です。
その後、1898年には 三菱の創始者である岩崎弥太郎の別邸となり、1938年に当時の東京市に寄付されたものです。
今日も青空と比較的暖かい天候の中、今を盛りの紅葉を堪能することが出来ました。

12月19日

本日も晴天の下、所沢を訪問しました。
西武鉄道の航空公園駅に到着し、まず、所沢航空記念公園に行きました。同公園は、所沢飛行場の跡地に造られた広大な公園で、爽やかな気分に浸りながら、芝生の中を歩きました。
公園の中には、野球場、サッカー場、野外ステージ、ドッグラン、子供広場、所沢航空発症記念館等があり、我々は記念館を訪れ、航空機の展示品、飛行機の歴史を見学するとともに、フライトシミュレータを使った操縦体験や無重力状態を体験できるスカイウォークを楽しみました。手入れが行き届いた日本庭園(彩翔亭)も見学しました。
昼食には、腰のあるご当地グルメ、絶品の肉汁うどんを堪能しました。昼食後、街中散歩ということで、東光山薬王寺、所澤神明社、遊石山新光寺、綿糸商であった秋田家住宅等を訪れ、高層ビルの建ち並ぶ銀座通り、盃横丁、プロぺ通り商店街を経て、所沢駅より帰宅の途につきました。散歩の途中で食べた名物の焼き団子は、満腹の状態でも食すことが出来る美味しさでした。
今日も2万歩近く歩きました。

1月6日

今日は、草加市の七福神巡りを中心に散策しました。
ここの七福神は、平成13年から毎年行われているとのことで、七福神に宝船を加えた計8ヶ所を巡る全長約3kmのコースで、途中焼き立ての草加せんべいを頬張ったりして楽しく歩き切りました。
途中寄った草加松原の百代橋と松並木の組合せは絶景でした。
ランチは、中華料理店でピリ辛の料理を堪能し、紹興酒等アルコールも加えて、和やかな新年会になりました。

1月24日

1月にしては暖かく、真に穏やかな日に、上野方面に出掛けました。
訪問先は、湯島天満宮、旧岩崎邸庭園、不忍弁天堂、清水観音堂、上野大仏、上野東照宮、寛永寺でした。湯島天満宮は、菅原道真公由来の神社らしく、合格祈願の絵馬が山のように掛けられていました。
旧岩崎邸庭園は、三菱第3代社長の岩崎久彌の本邸として造られました。洋館は、かの、ジョサイア・コンドルの設計です。広々とした芝庭は目を見張るものがありました。徳川家康、吉宗、慶喜公の御祭神、上野東照宮では、25mの高さを誇る大楠の御神木や金張の社殿、唐門等を見学しました。素晴らしい文化財でした。上野周辺は、今更ながら、多くの史跡を楽しめる場所だと感じています。

2月6日

朝方、寒かったですが、午後には、歩いているとポカポカと暖かくなり、絶好のお出かけ日和となりました。王子駅に集合し、溜池山王駅に移動。まず、日枝神社に参拝しました。その後、国会議事堂前駅から大手町駅に移動。オフィス街のビル地下にて、安くて美味しい和定食を食しました。昼食後、皇居東御苑を散策。大手門、皇居三の丸尚蔵館、同心番所、天守台、石室、富士見櫓等や、様々な木々を見学しました。
尚蔵館では、「瑞祥のかたち」というテーマで、皇室の素晴らしいコレクションを見学しました。
伊藤若冲の「動植綵絵老松白鳳図」他を見学する事が出来ました。天守台は、1659年に築かれましたが、寛永度天守が、1657年の明暦の大火で焼失した後、天守台のみ築かれ、天守閣は再建されなかったようです。
江戸時代、江戸城に天守閣があったのは、50年だけで、天守閣がない状態が、210年続いた事になります。東御苑を出た後、皇居の坂下門と二重橋を見学し、帰宅の途につきました。

3月6日

岩槻を訪問しました。
今の時期、街はお雛さまで溢れていました。訪れたのは、大構と呼ばれる土塁の上に建つ愛宕神社、岩槻藩主であった大岡忠光の墓がある龍門寺、岩槻の総鎮守である久伊豆神社、浄土宗の浄安寺、県内最古の時の鐘(自動的に鐘が突かれる)、色々な雛人形が展示されている人形博物館。江戸時代に創業した老舗料亭のほてい屋での昼食(季節毎に変わる籠膳)を挟み、午後からは、藩校であった遷喬館、郷土資料館(岩槻警察署の旧庁舎)、真言宗の古刹である彌勒密寺(岩槻大師:雛人形の展示あり)、雛人形が艶やかな東玉大正館、素戔嗚尊が祀られる八雲神社、曹洞宗の芳林寺(河津桜が美しかった)、東玉本店等と多くの所でした。各名所でスタンプを集め、記念品もいただきました。
本日は、特にお雛様について楽しく勉強できたと思います。以前訪問した時にも感じましたが、岩槻は史跡の宝庫といって良いでしょう!

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ハイキングクラブ

小見出し

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

花散策クラブ

5月21日

与野公園のバラを観賞してきました。
バラ園には、200種類3,000株の花が咲き誇っています。
花散策の後は、藍屋にてランチ会で楽しいひと時を過ごしました。

6月11日

染谷花菖蒲園に行きます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ぶら散歩

11月21日

行先:浦和パインズホテル
10月リニューアル▪オープンをしました「うらわ美術館」をぶら散歩します。

●集合場所:北浦和駅の改札を出た物産店橫に10時集合。
●見学後、近の飲食店(お店は未定)でランチの予定。
当日、参加も歓迎いたします😄

■開催中の展覧会■
11月16日より「新版画」
観覧料 620円

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

PCクラブ

月 日

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

麻雀クラブ

月 日

 

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

リンパ体操クラブ

5月11日

第4回講習レッスンを実施しました。
楽しい活動でした。 

6月15日

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。