2024年度
活動内容

自主的活動初年です。

4月8日 第2回校友会総会

会 場:浦和ふれいあい館 第一会議室(2F)

出席者数57名( 43名+委任状提出14名)で総会成立の要件を満たし、議事進行が行われました。
新し役員体制の決まり、2025年度のスタートを切りました。
各会員が、元気に活動して行ける校友会として参りましょう!

2月27日 第4自主講座

講師:大前 敏保さん
2万分の1迅速測図及び2.5万分の1の地形図から土地利用図を作成・投影し、その発行された時代を地形図から読図し、当時の自然の様子や人間の生産活動を比較します。
明治から現在までのさいたま市全域の河川流域の台地と低地の土地利用変化と市街地拡大・変質の様子を比較していく。
地図は、明治26年~平成30年までの大日本帝国陸地測量部及び国土地理院発行のものを使用。

11月22日北浦和校協議会主催の演芸会

第11回北浦和校協議会 演芸会
浦和コミュニティーセンター(浦和パルコ)にて盛大に開催されました。
23期は、初めての参加ということで演目参加を行わないで観客に徹しました。

9月3・5日第3回自主講座

スポーツウェルネス吹き矢体験講座
2日間にわたり健康を目的とした新しい国民的スポーツとされているスポーツウェルネス吹き矢を体験いたしました。
今回は、(初心者クラスとして)5m離れた円形の的をめがけて息を使って矢を放ち、その得点を競いました。
性別・年齢問わず誰でも手軽にでき、ゲーム感覚で楽しむことが出来ました。

6月4日 第2回自主講座

特殊詐欺被害防止ワークショップ講座
埼玉県 県民生活部
特殊詐欺被害防止マイスターから最近の事例を通じて特殊詐欺対策を学びました。
身内だからといって電話で「お金」の話をしてはイケません!

5月22日 第1回自主講座

さいたま市防災課による出前講座を開催いたしました。
「はじめよう!我が家の防災対策(地震編)」
※防災伝言ダイヤル(NTT)に30秒で入れるメッセージ
 ・・・あなたの名前
 ・・・今いる場所
 ・・・誰と一緒か
 ・・・痛い所はないか
 ・・・予告(次の連絡)